デジタルリーフレット「実はここにも滋賀の技~ニッチな分野でトップを走る滋賀県企業ガイドブック」に掲載されました

先日12月20日(金)、デジタルリーフレット「実はここにも滋賀の技~ニッチな分野でトップを走る滋賀県企業ガイドブック~」に弊社を掲載して頂きました。

本リーフレットは、優れた技術等により高いシェアを誇る県内の中小企業の魅力を発信することで、企業の知名度を向上させるともに人材確保等につなげることを目的として滋賀県が作成したものです。このリーフレットを見ると「モノづくり県」である滋賀県の企業が様々な分野で高い競争力を有していることを実感します。

弊社の製品の種類は多岐にわたりますが、その中でも高い世界シェア、国内シェアをもつ商品を紹介しております。

これからも引き続き、弊社の持つ強みでモノづくりに貢献できるよう取り組んでまいります。

デジタルリーフレット『実はここにも滋賀の技』

 

 

 

朝日新聞へ掲載されました

この度、弊社は朝日新聞の取材を受け、先週12月20日(金)「カンサイのカイシャここがオモロイ!」欄に取り上げていただきました。

記事では、瀬田駅に設置している「あるいみ黒-BLACK-企業」の看板の製作の経緯や弊社の事業の紹介、社長の思いなどが紹介されました。

この度の取材を通じて、多くの方々に弊社の活動を知っていただけることを大変光栄に思っています。

今後とも、より一層の品質向上と製品開発に努め、日本のものづくりに貢献できる企業を目指して邁進してまいります。

 

2024年(令和6年)12月20日(金)朝日新聞

※朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。承諾番号24-3346

 

また、以下のリンクより朝日新聞デジタルでもご覧いただけます。(有料記事となります。)

朝日新聞デジタル:ぜんぶブラックなんです……扱う素材も製品も、最近駅に出した看板も [滋賀県]

高校生インターンシップを実施しました

当社では、未来を担う若者たちに学びの機会を提供するため、毎年県立瀬田工業高校のインターンシップ(就業体験学習)を受け入れ実施しています。

本年は今月、3名の高校生が参加し、製造業の現場を体験しました。

3日間のプログラムでは、弊社の業務内容や黒鉛についてまず説明した後、製造ライン見学、研究開発部門でサンプル製造・分析作業体験、OB社員へのインタビューと本人の仕事場の見学などを行いました。

(写真)現場見学の様子

 

参加した高校生は、工場で実際に働く社員との交流を通じて、製造業の魅力や仕事のやりがいを実感していた様子で、終了後は以下のような感想が寄せられました。

  • 「工場見学をして思っている以上にたくさんの機械があることに驚きました。」
  • 「黒鉛をつかった実験が非常に楽しく印象に残りました。」
  • 「社員の皆さんが挨拶をしてくれ、常に明るく活気にあふれていました」

インターンシップを通じて、学生たちの進路選択、職業選択のお手伝いができることを大変嬉しく思っています。

今後も引き続き、地域社会とのつながりを大切にし、次世代の人材育成に貢献していきたいと考えています。

※記事・画像は高校、参加者の了承を得て掲載させて頂いております。

 

(写真)実習後に工場前にて

年末・年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます

弊社グループの本年末・年始休業期間は、以下の通りとなります。

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

※2025年1月6日(月)より通常営業いたします。

期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

日本黒鉛工業株式会社、日本黒鉛商事株式会社

社員慰安旅行日のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます

弊社グループは、社員慰安旅行により、以下の日を休業させて頂きます。

2024年12月8日(日)~2024年12月9日(月)

※2024年12月10日(火)より通常営業いたします。

期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

日本黒鉛工業株式会社、日本黒鉛商事株式会社

第五回改善提案優秀賞授与式を行いました

弊社では11月1日(金)に瀬田工場2階休憩室、本社3階会議室にて『第五回 改善提案優秀賞表彰式』が行われました。

改善提案表彰制度は日々、業務の改善について社員から提案を募り、それらを審査した結果、優秀賞、佳作と認められた内容に対し表彰を行うものです。

今回は300件を超える提案の中から共同提案を含む7件が優秀賞、116件が佳作と評価され、優秀賞について渡邊頼光代表取締役社長から、表彰状及び報奨金が授与されました。

弊社では引き続き、この改善提案制度を継続し、安全性向上、生産性向上、業務環境向上などの改善活動に取り組んでまいります。

 

 

大津市消防団協力事業所認定が更新されました

弊社は、大津市消防団の活動に積極的に協力している事業所として

平成22年より15年にわたり、『大津市消防団協力事業所』へ認定されています。

リンク:大津市消防団協力事業所について

弊社では8名の従業員が消防団に所属しており、この度、本年10月1日より2年間の認定が更新され、金井大津市消防団団長より、通知書の授与を受けました。

リンク:大津市消防団協力事業所通知書交付式を行いました

今後とも地域の安全と安心を守る消防団活動に協力を図って参りたいと思います。

 

(写真)  大津市消防団協力事業所認定通知書

びわ博サポーターとして、琵琶湖博物館への支援を行いました

滋賀県立琵琶湖博物館は母なる湖「びわ湖」を体感し、学ぶことができるミュージアムです。

弊社はびわ博サポーターとして、滋賀県立琵琶湖博物館への支援を行っております。

この度、琵琶湖博物館の”琵琶湖博物館水族展示再生プロジェクト「水族展示再生支援寄附」”を実施し、先日琵琶湖博物館での「感謝状贈呈式」に参加しました。

リンク びわ博 サポーター企業

 

(写真)滋賀県立琵琶湖博物館 亀田館長(右)と弊社社長(左)

企業版夢づくりプロジェクト ②キャリア教育ワーキング を開催しました

大津市主催「キャリア教育ワーキング」に参加しました

弊社は、本年より大津市が主催する「企業版夢づくりプロジェクト」の取り組みに参画しております。

先日、プロジェクトの一環として行われた「キャリア教育ワーキング」では、弊社は講師として大津市内の中学校を訪問し、5時限目、6時限目に35分ずつ、計約30名の生徒と対話させて頂きました。

弊社の大津市出身の若手社員から、自分の仕事内容、会社の事業内容、を説明し、その後生徒の皆さんからの質問に答えていくという形式で行いました。

生徒の皆さんから積極的に様々な質問をしてくださり、和気あいあいとした時間を過ごすことができました。

本取組みの目的である、「社会人がどのような想いを持ち働いているか」について、対話を通じて少しでも感じて頂けたのであれば幸いに思います。

 

また、当日はびわこ放送の取材があり、夕方のニュース番組に放送されました。

リンク『ニュース滋賀いろ(中学生に将来の夢アドバイス)』 – YouTube

 

持参した製品(黒鉛塗料)を見ていただいてる様子

当日の対話の様子

 

 

企業版夢づくりプロジェクト ①中学生を対象にオープンカンパニーを開催しました

中学生向けオープンカンパニーを開催しました

弊社は、大津市が主催する「企業版夢づくりプロジェクト」の取り組みに参画しております。

先月、プロジェクトの一環として、大津市の中学生対象のオープンカンパニーを開催しました。

工場の製造工程を見学し、その後黒鉛を使ったワークショップ体験、日本黒鉛の会社や製品についてなどご紹介させて頂きました。

また、弊社若手社員から、中学生時代から入社までの進路選択について、力をいれたことなどについて話をさせて頂きました。

また、当日は佐藤健司大津市長も弊社工場へ訪問され、オープンカンパニーの様子を視察されました。

 

(写真)工場見学の様子

(写真)会社説明の様子

 

 


PAGE TOP